Aさん
ITは仕事でもプライベートでも、私たちの生活を根底から支えているものであり、今後ますます需要が増していく分野なので、私も人々の生活を支える側の人間になりたいと思って志望しました。
TCSならシステムエンジニアとしてお客様企業の業務システムを支える仕事ができ、また面接官の方々がポジティブなコミュニケーションをしてくださったことが最終的な決め手になりました。
Bさん
私は「音楽専攻なのに、なぜIT業界へ?」とよく聞かれますが、いろいろな取引先と仕事をしながら幅広い知識を身に付けられるような仕事をしたいと考えていたため、IT業界を志望しました。
幼稚園の頃から自宅のパソコンに触れていたので、特に不安はありませんでしたね。
TCSは、研修システムが充実している点に大きな魅力を感じました。
Cさん
大学でプログラミングの基礎を受講して、IT業界に興味を持ちました。
TCSを志望した理由はシンプルなのですが、「お客様へ最大のご満足を」という経営理念にとても共感したからです。
面接でも、私を受け入れてくださっているという感じがありました。
Dさん
「多くの業種と関わって、多くの人を支える仕事」という私の希望にぴったり合うことから、IT業界を選びました。
業界研究はしましたが、IT業界といってもいろいろな業種があるので、何社かの説明会に参加してようやく理解したというのが正直なところです。
未知の分野なので不安はありましたが、TCSは文系学部出身者も活躍でき、研修が充実していることが分かったので決めました。
Eさん
住宅や不動産関係を志望していましたが、たまたまTCSの説明会のことを知り、そういえばIT関係は考えていなかったと気付いて、1社だけ参加してみようと思いました。
面接などを重ねるうちに「自分としっくり合う感じ」がしたので、その後にほかのIT企業の面接も受けたものの、自分の感覚を信じてTCSに決めました。
Fさん
私は経営学部出身で、IT関係のゼミに所属していたので、IT業界を視野に入れていました。
ラクロス部のマネジャーだった経験から、「相手の悩みを解決する仕事」「チームで活動する」という2点を軸に会社選びを進め、TCSに出合いました
人事
TCSは、皆さんのように相手の話を素直に聞いてコミュニケーションが取れる前向きな人財を求めています。
できるだけたくさんの方とお会いしたいですね。
Eさん
ほかは堅苦しい雰囲気の説明会が多かったのですが、TCSはフランクで柔らかい印象でした。
面接でも、風通しがいい会社ということが伝わってきましたね。
Aさん
私も同じような印象を持ちました。
質問しやすい雰囲気があって、気さくに答えていただけたし、面接でも、こちらの短所を探すのではなく良い面を積極的に知ろうとポジティブなコミュニケーションをしてくださっていると感じました。
Bさん
私は50社以上の説明会に参加しましたが、プレゼンテーションの内容と人事担当者のビジネスマナーの両方でもっとも好印象だったのがTCSでした。
人事
私は体が大きいので、説明会でお会いすると圧迫感があるかもしれませんが、実際にはフランクで柔らかい雰囲気でしょう(笑)?
質疑応答でも、明るく伝わりやすいようにと心がけています。
Cさん
私が参加した本社の説明会の途中で、社員の方がそうとは知らずに部屋に入ってこられたことがありました。
そのときの人事の方と社員の方の会話が耳に入ったのですが、社員同士の関係がアットホームな感じがして安心しました。
Fさん
説明会や面接などを通して、TCSは「人をほめて伸ばす会社」だと感じました。
また、内定をいただいたあとも、時間を設けて私の不安に丁寧に答えていただいたことが大変印象に残っています。
Dさん
実際に入社してすぐに、働きやすい環境が整っているということを感じました。
私は緊張しやすいタイプなのですが、社内がフランクな雰囲気なのでホッとして(笑)、先輩社員の方々と早く一緒に仕事をしたいと素直に思いました。
Fさん
ちょうどいま、研修中です。大学でIT系のゼミに所属していたとはいえ、研修では初めて知ることばかりなので理解するのが大変です。
学ぶことは多いのですが、それが互いにつながっていくと新しい世界が見えてきて、「なるほど、そういうことか!」と手応えを感じます。
こうした体験が学びのモチベーションにつながって、大学の講義よりも集中して聞いています。
Eさん
他社と合同の研修ははじめは緊張しましたが、何日かたつと他社の受講生と普通に話せるようになって、身構えるほどではなかったと思いました。
大学ではITについて専門的に学んでこなかったので不安はあったものの、基礎から教えていただいているのでとてもありがたいですね。
Dさん
研修では、いろいろな企業から来ている新入社員と仲良くなれたのでよかったと思います。
会社によって雰囲気が違うことも分かって、面白いですね。
他社の方々とチームを組んで課題に取り組むという貴重な機会でした。
Aさん
研修内容を理解するのは大変ですが、同期のメンバーや他社の方々も優しく教えてくださるので、それがとても心強いですね。
Cさん
私も同感です。一緒に研修を受けていると仲良くなれるし、他社の情報も得られるので、交流できてよかったと思います。
研修では、一方的に教えられるのではなく、自分の中で知識を消化しアウトプットすることを重視しています。
専門知識をしっかり身に付けて、早く仕事をしてみたいという気持ちになりました。
Bさん
研修では日報を記入しますが、自分なりのPDCAサイクルを設定して記入できるようになっています。
業務の一環として自分の目標を設けて実行しているのは、とてもいいと思いました。
しかも、他人と比べるのではなく自分なりに頑張るという雰囲気があって、とてもやりやすく感じます。
研修内容については、あらかじめITパスポートの本を読んでいたので何とかついていっているつもりでしたが、まとめのプレゼンをする段階になって分からないことがいろいろ出てきたので、さらに興味を持って受講しています。
人事
研修中は毎日がとても大変だと思います。
これからの業務に直結する内容だけではなく、あまり関係がないように見えることもあると思いますが、両方とも学ぶことによって基本的なレベルの知識を身に付け、仕事に取り組むことができるようになりますので、頑張ってついていってください。
Dさん
研修でほかの会社の方々を見ていると結構バラバラなところもあるようですが、私たちは一緒にお昼を食べたりしています。
まとまりはあるのではないでしょうか。
Fさん
最初はみんな静かな感じだったので、大学時代のようにワイワイできないかなと思いましたが、しばらくしたら結構にぎやかな感じになってきたので楽しいですね。
Bさん
それぞれの個性が互いの緩衝材になっているというか、いい感じで補い合っており、バランスを取って採用してくださったような気がします。
Aさん
社員全員が目的地を知らないままにバスに乗せられ、港に着いたと思ったら、大型クルーザーを借り切ったパーティーでした。
初めての経験だったので、とても新鮮でした。先輩社員の方々ともいろいろなお話ができて、楽しいイベントだったと思います。
Fさん
キラキラした空間でちょっとフォーマルな感じのパーティーに参加するのは初めてだったし、先輩の方々からは励ましの言葉をかけていただいたりと、とても楽しかったです。
仕事に対する意欲がわきました(笑)。
Bさん
仕事では、まず自分の専門分野を持つことが目標です。
将来はビッグデータを扱う仕事に携わりたいので、データベースに強いSEを目指しています。いつか、自分なりのプロジェクトを立ち上げ、新しいビジネスを通して社会に貢献したいと思います。
Eさん
先日の新人研修では、一つのプロジェクトについてみんなで考え、試行錯誤しながらまとめていってプレゼンをしましたが、とても楽しく、やりがいも感じました。
私の長所はさまざまなアイデアを生み出す発想力と、チャレンジ精神があることだと思うので、それらを生かして、将来はプロジェクトを引っ張っていく立場になって企業や社会に影響を与えるような人材を目指しています。
Fさん
就職活動をする中で、TCSに決めたきっかけでもありますが、「お客様へ最大のご満足を」という企業理念に深く共感しました。
ですから、この理念に沿ってお客様のために力を尽くし、厚い信頼を得られるような存在になりたいと思います。
仕事以外では、趣味で習っているドラムの合宿に参加してみたいですね。
Dさん
まずはITに関する専門知識を身に付け、現場で活躍できるようになりたいので、IT関係のいろいろな資格取得を考えています。
また、学生時代は剣道一筋だったので、プライベートではいろいろな趣味に挑戦してみたいですね。
Aさん
お客様や社内の人たちが何でも相談できるような、信頼されるシステムエンジニアが目標です。
そのためには、ITの豊富な知識や経験だけではなく、日頃から周囲とのコミュニケーションを大切にすることが大切だと思います。特に入社1年目は必死で勉強し、資格取得にも挑戦するつもりです。